ブログ

ブログ
戸籍の附票とはどういったものですか。また、戸籍謄本との違いを教えてください。

戸籍の附票とは、住所地の異動の履歴をまとめたもので、本籍地の市区町村の役所で戸籍の原本とともに管理されているものです。戸籍の附票の情報を記載した証明書のことを戸籍の附票の写しと言います。 参考に戸籍の附票の写しのサンプル […]

続きを読む
ブログ
終活に向けて財産目録を作成しようと思っています。財産目録の書式は決まっているのでしょうか。

財産目録には、特に決まった書式はありません。イメージを持っていただくために簡易的な財産目録を貼り付けましたので、参考にしてください。これはあくまで簡易的な一例ですから、その他の財産があれば書き足していく必要があります。 […]

続きを読む
ブログ
法定相続人の範囲と、その順位について教えてください。

法定相続人の範囲等については、民法という法律で定められています。 下の法定相続人と順位の表をご覧ください。 被相続人(亡くなった人)の配偶者は、常に相続人になります。次に、配偶者以外で相続人になるのは、第1順位に子、第2 […]

続きを読む
ブログ
行政書士に相続手続を依頼したときの費用相場はどのくらいになるのでしょうか。

行政書士に相続手続を依頼したときの費用は、「実費」と「報酬」の二つに大別されます。 相続手続における実費とは、一般的に、戸籍謄本など公的証明書の取得手数料、金融機関に対する残高証明の取得手数料、必要書類の取得のための郵送 […]

続きを読む
ブログ
養子がいる家族内で相続が発生した場合、相続関係はどうなるのでしょうか。

養子は血縁関係こそないものの、養子縁組によって民法上の親子関係がありますので、養子は法定相続人として、実子と同じ権利を持つことになります。 下に実親と養子のいる家族関係図を添付しましたので、参照してください。養親(被相続 […]

続きを読む
ブログ
母親が異なる兄弟について、法定相続分はどうなるのでしょうか。

母親が異なる兄弟を、一般的に、異母兄弟と言います。 相続にまつわるご相談者の中には、異母兄弟がいることは知ってはいたものの、一度も会ったことがないという方は結構いらっしゃいます。ご相談内容として、相続が発生して、相続人の […]

続きを読む
ブログ
財産を遺贈寄付(いぞうきふ)したいのですが、どうしたらいいでしょうか。

近時、ご相談者様から、人生最期の社会貢献として遺贈寄付を考えているが、どうしたらいいかという質問を受けることも少なくないです。また、相続人が誰もいない方が、亡くなった後に遺産を社会のために使ってもらいたいと言われることも […]

続きを読む
ブログ
相続人がいない場合、財産の行方はどうなるのでしょうか。

相続人がいない上に有効な遺言書もない場合、被相続人(亡くなった人)の財産は国に帰属するのが一般的です。 しかし、特別な事情がある場合には「特別縁故者(とくべつえんこしゃ)」になる人が財産分与を受けられる可能性があります。 […]

続きを読む
ブログ
実家じまいを行うタイミングについて、経験を交えてご説明します。

実家じまいを行うタイミングのひとつとして、親が亡くなり相続が発生した場合があります。空き家となった実家を相続すると、そこに住まなくても固定資産税などの税負担が生じるほか、適切に維持・管理する義務などがあります。そのまま放 […]

続きを読む
ブログ
財産を相続させたくない子供がいる場合、どうしたらいいでしょうか。

相続に関する相談において、家庭内の事情で、例えば、「子供のうち、長女には財産を残したくない」、あるいは、「孫にすべて財産を残したい」という想いを持って相談に来られる方は決して少なくありません。 このような相談者は、ある程 […]

続きを読む