2024年12月
実家じまいを行うタイミングについて、経験を交えてご説明します。
2024年12月31日
実家じまいを行うタイミングのひとつとして、親が亡くなり相続が発生した場合があります。空き家となった実家を相続すると、そこに住まなくても固定資産税などの税負担が生じるほか、適切に維持・管理する義務などがあります。そのまま放 […]
財産を相続させたくない子供がいる場合、どうしたらいいでしょうか。
2024年12月23日
相続に関する相談において、家庭内の事情で、例えば、「子供のうち、長女には財産を残したくない」、あるいは、「孫にすべて財産を残したい」という想いを持って相談に来られる方は決して少なくありません。 このような相談者は、ある程 […]
デジタル終活の準備について~IDやログインパスワードの共有など~
2024年12月17日
スマホやパソコンの利用者の多くは、インターネット銀行や証券、電子決済、サブスクリプション(定額制)サービスを利用していると思います。 国民生活センターの調べによりますと、スマホでインターネットを利用する人は60代で約8割 […]
相続税の申告が必要かを確認するにはどうしたらいいでしょうか。
2024年12月14日
相続税の基礎控除額は、「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」で計算します。法定相続人が1人なら、基礎控除額は3600万円、2人なら4200万円と、法定相続人が1人増えるごとに600万円ずつ増えることになります。 […]
相続手続を行う際に利用すべき便利な制度について教えてください。
2024年12月10日
相続が開始した場合、相続人の範囲を確定するために、亡くなった方(被相続人)の生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍証明書(戸籍・除籍謄本など)と、相続人となる方の戸籍証明書を取得しなければなりません。この戸籍証明書の取得 […]
公正証書遺言の作成を考えています。その作成手順について教えてください。
2024年12月5日
公正証書遺言を作る際には、遺言者の本人確認をするための印鑑登録証明書、相続人や財産を特定するための資料など、必要書類を公証役場に提出する必要があります。また、遺言内容を確定していくために、公証人との事前相談(打合せ)が必 […]